こどもと☆インドア☆アウトドア › 2019年12月
2019年12月25日
パン教室・子供が参加できるイベントは身近なところにある
子供が参加できるイベント
市や大きな団体が主催のものが豊橋では毎月のように開催されています。
しかし、大きすぎて参加するには迷うことも。
地域のイベントが大きさとしてはちょうどいい。
身近なところでは子供会。
先週は子供会のクリスマス会があり、子供たちが参加してきました。
年長さんは保護者付き添いなので、私も一緒に参加。
盛大なクリスマス会がおこなわれました。
そのあとは、市民館でやる「パン教室」に小学生の子が参加しました。
息子君、初めてのパン作り。
1次発酵してある生地に具を入れて形成してツリーの形にして焼き上げます。

すごく立派なパンツリーが出来上がりました!
中にはソーセージ・チョコレートなどが入っていて、どれに当たるかは食べてのお楽しみ。
焼き立てのいいにおいがしました。もちろん味もおいしかったです。
これだけのパンが作れて、、講座参加費は500円!
私もやりたいと思いました(笑)
写真のピカチュウドーナツはクリスマス会のお土産です。
意外に身近なところである子供が参加できるイベント。
自分の地区の市民館のイベントをチェックしてみては?
市や大きな団体が主催のものが豊橋では毎月のように開催されています。
しかし、大きすぎて参加するには迷うことも。
地域のイベントが大きさとしてはちょうどいい。
身近なところでは子供会。
先週は子供会のクリスマス会があり、子供たちが参加してきました。
年長さんは保護者付き添いなので、私も一緒に参加。
盛大なクリスマス会がおこなわれました。
そのあとは、市民館でやる「パン教室」に小学生の子が参加しました。
息子君、初めてのパン作り。
1次発酵してある生地に具を入れて形成してツリーの形にして焼き上げます。

すごく立派なパンツリーが出来上がりました!
中にはソーセージ・チョコレートなどが入っていて、どれに当たるかは食べてのお楽しみ。
焼き立てのいいにおいがしました。もちろん味もおいしかったです。
これだけのパンが作れて、、講座参加費は500円!
私もやりたいと思いました(笑)
写真のピカチュウドーナツはクリスマス会のお土産です。
意外に身近なところである子供が参加できるイベント。
自分の地区の市民館のイベントをチェックしてみては?
2019年12月23日
スタッフがやさしい!七五三撮影・写真のすずき
今日は小学校の終業式。明日から児童クラブのお弁当作りが始まります・・・
先日、下の子の七五三の撮影をしてきました。
私がのんびりとしていすぎて、12月の撮影となりました・・・

ノスタルジックな雰囲気の写真
兄の時にもお世話になった
「写真のすずき」
今回もそこで撮ることに。
親バカ全開で「かわいい~かっこいい~~」を連発(笑)
着付けの方や写真撮影のスタッフさん、みんなやさしくて子供たちも安心して撮影できました。
大きくなった我が子に感激です。
受け取りは来年になりますが、年賀状用の写真が欲しかったのですべて支払いでその場で写真データCDをいただきました。
帰ってさっそく年賀状を作り、無事出来上がり投函!
年末にあわただしくなりましたが、すべて終了したので安心して年が越せそうです。
写真のすずき
〒441-8012 愛知県豊橋市羽田町64
フリーダイヤル 0120-749-164
電話0532-31-7860
FAX0532-31-7769
メールcontact@photosuzuki.com
駐車場あり
AM9:00 - PM18:00 ※2019年4月1日より変更しました。
水曜定休 1/14(火)、1/20(月)、2/4(火)、3/10(火)臨時休業
※12/28(土)~1/2(木)年末年始お休み
先日、下の子の七五三の撮影をしてきました。
私がのんびりとしていすぎて、12月の撮影となりました・・・

ノスタルジックな雰囲気の写真

兄の時にもお世話になった
「写真のすずき」
今回もそこで撮ることに。
親バカ全開で「かわいい~かっこいい~~」を連発(笑)
着付けの方や写真撮影のスタッフさん、みんなやさしくて子供たちも安心して撮影できました。
大きくなった我が子に感激です。
受け取りは来年になりますが、年賀状用の写真が欲しかったのですべて支払いでその場で写真データCDをいただきました。
帰ってさっそく年賀状を作り、無事出来上がり投函!
年末にあわただしくなりましたが、すべて終了したので安心して年が越せそうです。
写真のすずき
〒441-8012 愛知県豊橋市羽田町64
フリーダイヤル 0120-749-164
電話0532-31-7860
FAX0532-31-7769
メールcontact@photosuzuki.com
駐車場あり
AM9:00 - PM18:00 ※2019年4月1日より変更しました。
水曜定休 1/14(火)、1/20(月)、2/4(火)、3/10(火)臨時休業
※12/28(土)~1/2(木)年末年始お休み
2019年12月20日
かさまし・まな板包丁いらず・料理は時短
夕ご飯の準備、毎日のことで考えるのがつかれます。
最近作った料理。

なんちゃってつくねもどき
これ、かさまし・洗い物が少ない料理です。

材料・もやし・しろはんぺん・豚ひき肉・調味料(中華だしとコショウ)

全部ボールにイン

もやしは混ぜている間にボキボキ折れます

フライパンに広げる

両面焼く(このときうまくひっくりかえせなくて、ちぎれても大丈夫)

フライパンの上で、フライ返しで適当な大きさに切ります。

盛り付けも簡単
しっかり味がついていますが、お好みでケチャップ・ソース・両方合わせたものなどをかけてもいいです。
まな板包丁がいらず、洗い物はボールとフライパン。
焼いている間に、違うことができます。
わが家の時短手抜き料理です。
最近作った料理。

なんちゃってつくねもどき
これ、かさまし・洗い物が少ない料理です。

材料・もやし・しろはんぺん・豚ひき肉・調味料(中華だしとコショウ)

全部ボールにイン

もやしは混ぜている間にボキボキ折れます

フライパンに広げる

両面焼く(このときうまくひっくりかえせなくて、ちぎれても大丈夫)

フライパンの上で、フライ返しで適当な大きさに切ります。

盛り付けも簡単
しっかり味がついていますが、お好みでケチャップ・ソース・両方合わせたものなどをかけてもいいです。
まな板包丁がいらず、洗い物はボールとフライパン。
焼いている間に、違うことができます。
わが家の時短手抜き料理です。
#こどもとインドアアウトドア
#料理
#時短
#手抜き
#洗い物が少ない
#節約レシピ
#子育て
#かさまし
2019年12月19日
どう選ぶ?小学生の国語辞典
小学生の国語辞典
3年生の夏休みの宿題で言葉がどの順番で国語辞典に載っているか?の宿題がありました。
その時は、私が昔使っていた国語辞典を利用したのですが、そのあと必要だなと感じる出来事がありました。
子供が漢字の読みがわからないと言ってきました。
「種るい」
種(しゅ)が読めなかったので、じゃあ他の読み方は?と質問すると
「たね」
と読めました。
じゃあ、ということで国語辞典を引くことに。
「種」で引くと、「たね」の他の読み方がのっていない。
私の辞書が大人用でそういう作りなのかな??
結局その時は教えたのですが、漢字辞典がいいのかな?国語辞典の方がこれから使いそうだけどどうだろう?と迷うことに。
本屋さんに見に行くと、たくさんの国語辞典がありました!
小学生用の国語辞典だけでも4~5種類。
さて、どう選ぼう・・・
辞書は出版している会社によって言葉の意味の書き方が違うと、前読んだ「舟を編む」という辞書を作る人たちの話を書いた小説に書いてあることを思い出す。
そこで、「種」(たね)を各辞書で引いてみました。
確かに「種」について、辞書によって表現が違うのです。
その中でも私が必要としていた、他の読みが載っているのか?もチェックしました。
どの辞書も他の読みが載っていました。
これなら国語辞典でもいいな。
そこから、どの国語辞典にするか迷う。
決めたのはこちら

三省堂の国語辞典
決め手になったのは以下の2点。
①デザイン
我が家は男の子2人なので、ケースが普通のものにしました。
他の辞書はかわいらしい「くまさん」とかピンク色など、女子系の辞書・・・
辞書の表紙に型押しでかわいいくまさんがあったり。
男子がこれから先使うにはちょっと…なデザイン。
※今回選んだのは旧版デザインのようで、新版は動物のイラストになっていました。
②他の読みがどのページに書いてあるかページ数が書いてある。

写真のオレンジの部分 「種」(しゅ)がどこにあるのかページ数がのっています。
そのままそのページに移動して簡単に調べられる。
※これは今気づきましたが、辞書を引く練習にはならないかも
どの辞書も大差ない感じでしたので、あとは好みかな。
カラー版はお値段が高かったです。
昔話題になった「辞書引き学習」
やらせてみたいとおもいつつ、親の私がやる気なし。
最近テレビなどで聞いた言葉の意味を聞いてくるので、
私:「辞書で調べりん」
息子:「言うと思った」
思ったんだったら辞書を引け!
なるべく自分で調べさせていこうと思います。
※親の威厳を保つためあとから私も辞書を引いて言葉を調べています(笑)
三省堂国語辞典一覧
辞書引き学習
3年生の夏休みの宿題で言葉がどの順番で国語辞典に載っているか?の宿題がありました。
その時は、私が昔使っていた国語辞典を利用したのですが、そのあと必要だなと感じる出来事がありました。
子供が漢字の読みがわからないと言ってきました。
「種るい」
種(しゅ)が読めなかったので、じゃあ他の読み方は?と質問すると
「たね」
と読めました。
じゃあ、ということで国語辞典を引くことに。
「種」で引くと、「たね」の他の読み方がのっていない。
私の辞書が大人用でそういう作りなのかな??
結局その時は教えたのですが、漢字辞典がいいのかな?国語辞典の方がこれから使いそうだけどどうだろう?と迷うことに。
本屋さんに見に行くと、たくさんの国語辞典がありました!
小学生用の国語辞典だけでも4~5種類。
さて、どう選ぼう・・・
辞書は出版している会社によって言葉の意味の書き方が違うと、前読んだ「舟を編む」という辞書を作る人たちの話を書いた小説に書いてあることを思い出す。
そこで、「種」(たね)を各辞書で引いてみました。
確かに「種」について、辞書によって表現が違うのです。
その中でも私が必要としていた、他の読みが載っているのか?もチェックしました。
どの辞書も他の読みが載っていました。
これなら国語辞典でもいいな。
そこから、どの国語辞典にするか迷う。
決めたのはこちら

三省堂の国語辞典
決め手になったのは以下の2点。
①デザイン
我が家は男の子2人なので、ケースが普通のものにしました。
他の辞書はかわいらしい「くまさん」とかピンク色など、女子系の辞書・・・
辞書の表紙に型押しでかわいいくまさんがあったり。
男子がこれから先使うにはちょっと…なデザイン。
※今回選んだのは旧版デザインのようで、新版は動物のイラストになっていました。
②他の読みがどのページに書いてあるかページ数が書いてある。

写真のオレンジの部分 「種」(しゅ)がどこにあるのかページ数がのっています。
そのままそのページに移動して簡単に調べられる。
※これは今気づきましたが、辞書を引く練習にはならないかも
どの辞書も大差ない感じでしたので、あとは好みかな。
カラー版はお値段が高かったです。
昔話題になった「辞書引き学習」
やらせてみたいとおもいつつ、親の私がやる気なし。
最近テレビなどで聞いた言葉の意味を聞いてくるので、
私:「辞書で調べりん」
息子:「言うと思った」
思ったんだったら辞書を引け!
なるべく自分で調べさせていこうと思います。
※親の威厳を保つためあとから私も辞書を引いて言葉を調べています(笑)
三省堂国語辞典一覧
辞書引き学習
2019年12月18日
まさかの全額ポイント付与!PayPayで得々
最近話題の〇〇Pay。みなさんは使っていますか?
私も最近デビューしました。
PayPayとLINEPayをチャージし、使っています。
先日朝パンを買いに「ショパン」へ行きました。
レジでPayPayが使えることに気づく。
PayPay残高が1,000円しかないので残りの数百円は現金で払うことにしてさっと支払い帰宅。
帰ってスマホのPayPayをひらいて確認したら・・・

1,050円の全額ポイント付与画面が!なんなら、50円はもともとの還元で返ってきたので、ちょっと得した気分。
たまにあるといわれる支払った金額ぜんがくポイント還元。
まさかの当選にビックリしました!
もっとチャージしといてたくさんパン買えばよかった(笑)
上手にPayPayなどの電子マネーを使ってお得したいと思います。
私も最近デビューしました。
PayPayとLINEPayをチャージし、使っています。
先日朝パンを買いに「ショパン」へ行きました。
レジでPayPayが使えることに気づく。
PayPay残高が1,000円しかないので残りの数百円は現金で払うことにしてさっと支払い帰宅。
帰ってスマホのPayPayをひらいて確認したら・・・

1,050円の全額ポイント付与画面が!なんなら、50円はもともとの還元で返ってきたので、ちょっと得した気分。
たまにあるといわれる支払った金額ぜんがくポイント還元。
まさかの当選にビックリしました!
もっとチャージしといてたくさんパン買えばよかった(笑)
上手にPayPayなどの電子マネーを使ってお得したいと思います。
2019年12月17日
洗い物を減らす、ずぼらな切り方!
週末は下の子が胃腸炎でかわいそうでした。
料理するときに洗い物をなるべく減らしたくないですか??
切る順番を考えてやってはいるけれど、たまに切り忘れてまな板や包丁を洗った後に気づくこともしばしば。
今晩の夕食にマカロニサラダを作ったのですが、ハムを切るのがめんどくさい。
こんな方法で切ることがあります。

まな板に開けていないハムをパックごと置く

その上から切る

切る

あけ口から少しだけパックを開けて、中に空気を入れる

軽くくほぐす

だす
何年か前からハムが薄くなり、ちょっとボロボロ感がありますが、ほぐれて出てきます。
4枚まとめて使うときにはこの方法がやりやすい。
まな板も包丁も軽くすすぐだけ。
ずぼら主婦の荒業でした~~
よかったら真似してみてください( ´艸`)
料理するときに洗い物をなるべく減らしたくないですか??
切る順番を考えてやってはいるけれど、たまに切り忘れてまな板や包丁を洗った後に気づくこともしばしば。
今晩の夕食にマカロニサラダを作ったのですが、ハムを切るのがめんどくさい。
こんな方法で切ることがあります。

まな板に開けていないハムをパックごと置く

その上から切る

切る

あけ口から少しだけパックを開けて、中に空気を入れる

軽くくほぐす

だす
何年か前からハムが薄くなり、ちょっとボロボロ感がありますが、ほぐれて出てきます。
4枚まとめて使うときにはこの方法がやりやすい。
まな板も包丁も軽くすすぐだけ。
ずぼら主婦の荒業でした~~
よかったら真似してみてください( ´艸`)
2019年12月04日
たいやき桜鯛カフェ・豊川
豊橋のからっ風に心が折れそうです( ̄▽ ̄;)
この間の日曜日、公園帰りにおやつを買いに。

たいやき桜鯛カフェ・豊川店
普通のあんことカスタードクリームを買いました。
期間限定で、タピオカたいやきなるものが販売されていました。
買う勇気がなくてやめましたが、気になるところです。
代わりに隣のセブンイレブンでほうじ茶ラテタピオカドリンクを買って、たい焼きのお供にしました。
あっという間に子供に食べられちゃいました。
冬は寒い外であつあつのたいやきがおいしいです。
この間の日曜日、公園帰りにおやつを買いに。

たいやき桜鯛カフェ・豊川店
普通のあんことカスタードクリームを買いました。
期間限定で、タピオカたいやきなるものが販売されていました。
買う勇気がなくてやめましたが、気になるところです。
代わりに隣のセブンイレブンでほうじ茶ラテタピオカドリンクを買って、たい焼きのお供にしました。
あっという間に子供に食べられちゃいました。
冬は寒い外であつあつのたいやきがおいしいです。
2019年12月03日
手荒れの季節!ママの見方となるか?!
昨日の激しい雨に、ビックリでした!
手荒れの季節です。
主婦は洗い物や洗濯で手をよく使います。
ハンドクリームは欠かせないのですが・・・
水仕事をして終わったからとハンドクリームを塗ったあと、また水仕事をすることになるあるある話Σ( ̄ロ ̄lll)
また塗りなおし~~( ノД`)
前々から気になっていたハンドクリームを購入してみました。

アトリックス ハンドミルク
濡れた手に使えるというハンドクリーム
え~どういうことなんだろう??裏の説明を読んでみました。

濡れたままの手にワンプッシュし、
手肌になじませた後、水で流す。
濡れた手に塗るのはいいのですが、その後水で流すの??
半信半疑のまま試してみました。

濡れた手にクリーム。

塗りこんだ後、水で流すと、水がはじいています。

タオルで拭くと、手がしっとり。
そのあとも、水を触りましたがしっとり感が続いていました。
なんだか魔法にかかったような不思議な感覚~~
ポンプ式なのでキャップを開ける手間もなく、
キッチンにおいて気軽に使えます。
今年の水仕事後のハンドクリームはこれでいってみようと思います。
アトリックスハンドミルク
手荒れの季節です。
主婦は洗い物や洗濯で手をよく使います。
ハンドクリームは欠かせないのですが・・・
水仕事をして終わったからとハンドクリームを塗ったあと、また水仕事をすることになるあるある話Σ( ̄ロ ̄lll)
また塗りなおし~~( ノД`)
前々から気になっていたハンドクリームを購入してみました。

アトリックス ハンドミルク
濡れた手に使えるというハンドクリーム
え~どういうことなんだろう??裏の説明を読んでみました。

濡れたままの手にワンプッシュし、
手肌になじませた後、水で流す。
濡れた手に塗るのはいいのですが、その後水で流すの??
半信半疑のまま試してみました。

濡れた手にクリーム。

塗りこんだ後、水で流すと、水がはじいています。

タオルで拭くと、手がしっとり。
そのあとも、水を触りましたがしっとり感が続いていました。
なんだか魔法にかかったような不思議な感覚~~
ポンプ式なのでキャップを開ける手間もなく、
キッチンにおいて気軽に使えます。
今年の水仕事後のハンドクリームはこれでいってみようと思います。
アトリックスハンドミルク
2019年12月02日
びっくり!どすごいラジオさんありがとうございます(^^♪
12月と聞いただけで忙しく感じる今日この頃。
このあいだどすごいブログを見ていたら、びっくり!したことが・・・

FMとよはしのどすごいラジオさんのブログ

生贄ブロガーさんのところに、
私のブログが紹介されていました~~!!Σ(・ω・ノ)ノ!
残念ながら仕事でラジオは聞けませんでしたが、とてもうれしい出来事。
また楽しいブログを書いていこうと思いました。
もえもえさんのブログは読んでいるので、子育ての参考に楽しく読ませていただいています。
ママさんトークのラジオ番組とかがあったら、もえもえさんたちと子育て話とかしてみたい~~(夢)
【FMとよはし】どすごいラジオブログ
このあいだどすごいブログを見ていたら、びっくり!したことが・・・

FMとよはしのどすごいラジオさんのブログ

生贄ブロガーさんのところに、
私のブログが紹介されていました~~!!Σ(・ω・ノ)ノ!
残念ながら仕事でラジオは聞けませんでしたが、とてもうれしい出来事。
また楽しいブログを書いていこうと思いました。
もえもえさんのブログは読んでいるので、子育ての参考に楽しく読ませていただいています。
ママさんトークのラジオ番組とかがあったら、もえもえさんたちと子育て話とかしてみたい~~(夢)
【FMとよはし】どすごいラジオブログ
2019年12月01日
年賀状好きですか?便利サイトもあるよ!
お正月の予算を去年の家計簿を見ながら確認中です。
年賀状ってどうしてますか?
近頃はLINEなどで送る方が便利なので、送らないっていう人もたくさんいますね。
わたしは年賀状大好きです。
近くにいる友達には出しません。会社にも出しません。なんなら旦那さんの会社の上司などには一度も書いたことがありません(*`艸´)
いわゆる<年賀状だけのお付き合い>とは違って
離れていて会いたくても会えない友達に出す年賀状
にしています。
だから私の年賀状の表面には手書きの少々長い文面がつきます(笑)
一言でも手書きで書いてあれば自分を思い出して書いてくれたんだと、私はテンションが上がります。
友だちの近況が知れると、いつか会おうと思いながら1年過ごすのです。

無理して書く年賀状はやはり大変ですので、ご遠慮したい。
手書き以外は簡単に年賀状を作りたいので、ここ数年は郵便局のサイトからダウンロードできる年賀状ソフトを使っています。
オンラインでも作れます。そこからデータだけ送って郵便局が送るサービスも(これだと手書きができないけど)
住所録も作りやすくて簡単。毎年データ更新するので、テンプレートなどがその年のもので楽チンです。
郵便局<はがきデザインキット>
年賀状ってどうしてますか?
近頃はLINEなどで送る方が便利なので、送らないっていう人もたくさんいますね。
わたしは年賀状大好きです。
近くにいる友達には出しません。会社にも出しません。なんなら旦那さんの会社の上司などには一度も書いたことがありません(*`艸´)
いわゆる<年賀状だけのお付き合い>とは違って
離れていて会いたくても会えない友達に出す年賀状
にしています。
だから私の年賀状の表面には手書きの少々長い文面がつきます(笑)
一言でも手書きで書いてあれば自分を思い出して書いてくれたんだと、私はテンションが上がります。
友だちの近況が知れると、いつか会おうと思いながら1年過ごすのです。

無理して書く年賀状はやはり大変ですので、ご遠慮したい。
手書き以外は簡単に年賀状を作りたいので、ここ数年は郵便局のサイトからダウンロードできる年賀状ソフトを使っています。
オンラインでも作れます。そこからデータだけ送って郵便局が送るサービスも(これだと手書きができないけど)
住所録も作りやすくて簡単。毎年データ更新するので、テンプレートなどがその年のもので楽チンです。
郵便局<はがきデザインキット>